ナビゲーションを飛ばす
お問い合わせ
パブリックコメント
カレンダー
サイトマップ
English
RSS
業務・窓口
届出・申請
税・年金
仕事・産業
健康・福祉
教育・子育て
暮らし
環境・衛生
パブリックコメント
申請書・様式
電子申請
広報紙
ゴミを出すとき
住民バス(時刻表)
休日急患診療医
水道当番
行事予定
コミュニティ施設情報館
コミュニティセンターからのお知らせ
近代文学館・図書館催し
美里町の概要
国際交流
非核平和
情報公開
総合計画
施政方針
財政
例規集
English
町議会へようこそ
会議日程と提出議案
議案等の審査結果
会議録
委員会等活動記録
みさと議会だより
議会例規集
監査ガイド
教育委員会の概要
教育委員会の会議・傍聴
小・中学校
幼稚園
学校教育支援室
社会教育
文化財
近代文学館(図書館)
催し物、展示会のご案内
その他各種手続き
農地賃貸借情報
農地転用について
農地の権利異動(売買)
農業者年金について
みさと農業委員会だより
選挙の種類
選挙権と被選挙権
投票について
各投票区の投票所一覧
トップ
>
防災情報
防災情報
防災行政無線戸別受信機設置事業について
防災行政無線 放送内容のご確認は 0229−32−5915
防災ナビみさと
美里町防災X(旧Twitter)アカウント
洪水・土砂災害ハザードマップ
災害協定
自主防災組織
消防団協力事業所
罹災証明書
■緊急時の連絡先
■休日急患診療医
災害時要援護者の支援台帳に登録を
定期普通救命講習会(遠田消防署)
覚えよう!すぐに役立つ応急手当
もしもの水害に備えよう
防災への心がけ
万が一に備えて食料の確保を
備えよう自主防災
住宅耐震改修に伴う固定資産税の減額措置
防災関連リンク・情報
<気象庁>
・気象庁トップ
・防災気象情報と警戒レベルとの対応について
・災害から身を守ろう〜今、あなたに知ってほしいコンテンツをそろえました〜
<国土交通省>
・川の防災情報
・災害・防災情報
・河川等ライブカメラ(東北地方整備局管内)
・地点別浸水シミュレーション検索システム
<宮城県>
・宮城県河川流域情報システム
・宮城県砂防総合情報システム
・宮城県総合防災情報システム
・みやぎ原子力情報ステーション
<その他役に立つ情報>
@交通情報
・国土交通省「道路情報提供システム」
・宮城県「道路管理GIS」
・日本道路交通情報センター
・JR東日本
A安否確認
・NTT東日本「災害用伝言ダイヤル(171)」
・NTT東日本「災害用伝言板(web171)」
Bその他
・厚生労働省「災害時における避難所での感染症対策」
・外国人旅行者向け災害情報提供アプリ「Safety tips」
・Yahoo!JAPAN「Yahoo!防災速報」
・NTT東日本「公衆電話設置場所検索」
・財団全国AEDマップ
美里町地域防災計画
美里町国土強靭化地域計画
美里町原子力災害避難計画
要配慮者利用施設の避難確保計画
防災情報
2025-06-11
町内の幼稚園・保育所・小学校・中学校で引き渡し訓練を実施します
2025-06-06
災害協定
2025-04-14
防災行政無線戸別受信機設置事業について
2021-12-27
東日本大震災復興交付金について
2021-06-07
避難情報の変更について
2021-03-31
美里町気象観測データシステムの運用終了のお知らせ
2021-03-31
防災ナビみさと「防災情報メール(登録制メール)の運用終了のお知らせ
2021-03-29
持込食品の放射能測定分析結果
2021-01-28
住宅火災に注意!
2019-07-26
農林業系廃棄物集積場周辺の空間放射線量率
2017-07-28
美里町の復興交付金事業計画の進捗状況について
2017-04-28
弾道ミサイル落下時の行動等について
2016-03-31
美里町原子力災害避難計画について
2013-05-01
「防災ナビみさと」の運用を開始しました
2013-04-17
小島行政区内にモニタリングポストを設置し4月から測定を開始しています
2013-04-15
美里町の農産物における放射性物質測定結果
2013-02-21
文部科学省による走行サーベイの測定結果が公開されました
2012-11-14
災害義援金の配分について
2012-08-15
災害時相互応援協定
2011-07-19
畜産農家の皆様へ 原発事故発生後(平成23年3月11日以降)に収集した稲わら・麦わらについて
2011-04-05
災害弔慰金、災害障害見舞金、災害援護資金及び被災者生活再建支援金
2011-02-02
定期普通救命講習会(遠田消防署)
2009-09-25
美里町・涌谷町・石巻市 消防相互応援協定
2009-09-01
台風、風水害に備えましょう
2009-08-03
防災、備蓄品と持出品、二重の備え
2009-06-29
もしもの水害に備えよう