更新日: 2024年 12月 27日
※最新の予算書等は、行政情報コーナーおよび各コミュニティーセンターに設置しております。
町の予算の内容や取り組んでいる事業について、町の政策体系ごとに分かりやすく説明した資料を作成しました。
※最新のみんなの予算の冊子は、行政情報コーナーおよび各コミュニティーセンターに設置しております。
※最新の決算書等は、行政情報コーナーおよび各コミュニティーセンターに設置しております。
健全化判断比率 | 令和5年度 | 令和4年度 | 令和3年度 | 令和2年度 | 令和元年度 | 早期健全化基準 |
財政再生基準 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1実質赤字比率 | ‐ | ‐ | - | - | - | 13.98% |
20.00% |
2連結実質赤字比率 | - | - | - | - | - | 18.98% |
30.00% |
3実質公債費比率 | 7.4% | 7.1% | 6.7% | 7.5% | 8.3% | 25.0% |
35.0% |
4将来負担比率 | 25.9% | 19.8% | 14.1% | 26.5% | 37.7% | 350.0% | - |
会計名/ 資金不足比率 |
令和5年度 | 令和4年度 | 令和3年度 | 令和2年度 | 令和元年度 | 経営健全化基準 |
---|---|---|---|---|---|---|
(1)水道事業会計 | - | - | - | - | - | 20.0% |
(2)病院事業会計 | - | - | - | - | - | 20.0% |
(3)下水道事業会計 | - | - | - | - | - | 20.0% |
1.実質赤字比率 … 町の普通会計が赤字か黒字か判断する比率です。赤字のときのみ数値が記載されます。
2.連結実質赤字比率 … 町全体で赤字か黒字か判断する比率です。赤字のときのみ数値が記載されます。
3.実質公債費比率 … 町の標準的な収入のうち、どのくらい地方債等の返済に使われているかを判断する比率です。
4.将来負担比率 … 町の地方債やリース等の残高が、町の標準的な収入に対してどのくらいあるかを判断する比率です。
5.資金不足比率 … 公営企業(水道事業や公共下水道事業等)の資金不足を,公営企業の事業規模である料金収入等と比較して指標化し,経営状況の深刻度を示す比率です。
早期健全化基準以上となると … 早期健全化団体となり、自主的な改善努力による財政健全化を行わなければなりません。
財政再生基準以上となると … 財政再生団体となり、国等の関与による確実な再生が行われます。
※平成22年度決算より、財政比較分析表、歳出比較分析表、財政状況等一覧表、健全化判断比率・資金不足比率カードが、財政状況資料集として、1つにまとめられました。
○財政比較分析表 ⇒ 美里町の財政指標等を類似団体と比較したものです。
○歳出比較分析表 ⇒ 美里町の歳出状況を類似団体と比較したものです。
○財政状況等一覧表⇒ 一般会計を含む普通会計に加え、公営事業会計及び関係する一部事務組合の
決算数値、第三セクター等の経営状況等を一覧表に整理したものです。
「地方財政状況調査」とは、「決算統計」ともいわれ、すべての市町村が、普通会計の決算状況について分析する調査です。総務省が調査結果を収集・分析し、これを白書などの報告書類の形で国会・地方公共団体・国民に報告・公表しています。
・総務省から「地方公共団体における行政改革の更なる推進のための指針(平成18年8月)」が示され、新たな公会計制度として、企業会計的手法により発生主義・複式簿記の考えを取り入れ、財務諸表を整備してきました。
・平成28年5月に、固定資産台帳の整備と複式簿記の導入を前提とした統一的な基準による財務書類を作成するよう、総務省から要請があり、平成29年度決算からこの基準に基づいて財務書類を作成することになりました。
美里町財政状況の公表に関する条例に基づき財政状況を公表します。
※財政状況についての冊子は、行政情報コーナーに設置しております。