トップ > 環境 > ごみを出すとき

ごみを出すとき

更新日: 2025年 02月 04日

 家庭から出されるごみは、区域ごとに収集日を決めて収集しています。
 収集日の午前7時30分までに、行政区で指定したした集積所に出してください。

集積所に出せるごみ

@燃やせるごみ
・指定ごみ袋に入れて出すこと
・生ごみは、水をよく切ってから捨てること
・一部でも不燃物が使用されているものは、燃やせないごみへ
A燃やせないごみ
・一辺約30cm以下のもの
・袋に入れずに、専用のコンテナに直接出すこと
B燃やせない粗大ごみ
・一辺が約30cm以上のもの
 ※長さ150cm、幅100cm、重さ30kg程度まで
・可燃性のものは集積所に出せないので要注意!
C有害ごみ
・『水銀使用製品(蛍光管や体温計など)』と『スプレー缶』が対象
・スプレー缶は、穴をあけてから出すこと
Dビン・カン類
・ビンのキャップは燃やせないごみへ
・中身を水ですすいでから出すこと
・汚れがあるものや、腐食が著しいものは燃やせないごみへ
E小型家電・乾電池
・乾電池は機器から取り外して出すこと
・パソコンや携帯電話などは、データを消去してから出すこと

【参考】リチウム電池の出し方について【大崎地域広域行政事務組合】PDFファイル(1430KB)
Fペットボトル
・ラベルや蓋はプラスチックごみへ
・中身を水ですすいでから出すこと
Gプラスチック
・プラスチック100%のもので、
 ♢一辺50cm未満のもの
 ♢厚さが5mm未満のもの
・プラスチックごみ専用の袋に入れて出すこと
・汚れているものは燃やせるごみへ

【参考】プラスチックごみに大量の異物が混入しています。PDFファイル(586KB)
H新聞、段ボール、紙パック、古布、その他紙(紙製容器包装、雑紙)
・種類別にひもで十字に縛って出すこと
・紙パックは水洗いしてから出すこと
・古布は綿100%のものに限る
・汚れているものは燃やせるごみへ

詳しいごみの分別方法は、ごみ分別一覧表(保存版)PDFファイル(3551KB)をご覧ください。

集積所に出せないごみ

具体例 引取先
燃やせる粗大ごみ(指定ごみ袋に入らない可燃ごみ) 集積所には出せません。
直接ごみ処理施設に搬入してください。
タイヤ、油類(灯油等)、農薬等 購入した販売店や取扱店にご相談ください。
フロン類を冷媒としている機械類
(例:除湿器)
※県のフロン回収業者に登録している組合協力店へお問い合わせください。
※フロン回収取扱店
業者名 所在地・電話番号
(有)菊地リサイクル 所在地:大崎市古川休塚字郷士田53番地1
TEL:0229-28-3475
(株)古川容器 所在地:大崎市古川米袋字明神55番地1
TEL:0229-24-8481
(株)国本 所在地:美里町南小牛田字埣下85番地
TEL:0229-32-2455

 お問い合わせのうえ直接搬入してください。

 大崎管内には以下のごみ処理施設があります。
 ※ごみ施設へ直接搬入する際は、有料となります。

 〇燃やせるごみ/燃やせる粗大ごみ
   大崎広域東部クリーンセンター
   涌谷町字関谷沖名291₋1
   TEL 0229-43-2597

 〇燃やせないごみ/燃やせない粗大ごみ
   大崎広域リサイクルセンター
   大崎市古川桜ノ目字新高谷地388-1
   TEL:0229-28-1756  

 詳細につきましては、大崎地域広域行政事務組合(外部リンク)のホームページをご覧ください。

お問い合わせ先

町民生活課
電話 0229-33-2114