担当:町民生活課 TEL0229-33-2114 南郷庁舎町民窓口室 TEL0229-58-2371
家庭から出されるごみは、区域ごとに収集日をきめて収集しています。収集日の午前7時30分までに、可燃物は燃えるごみと資源物に分別し、燃えないごみは分別して、登録した集積所に出してください。なお、品目により出す集積所が異なる場合がありますのでご注意ください。くわしくは町民生活課(生活環境係)へ。
●ペットボトル リサイクルマークのあるものだけです。キャップをはずして中を軽くすすぎ、つぶして出してください。 |
●飲料用紙パック 洗浄して切り開き、乾燥させてください。20枚ぐらいに束ね、ひもで十字に縛ってください。酒類のパック等、内側がアルミ加工されているものは対象外。ペットボトル用の黄色いネット付容器に入れてください。 |
●白色トレイ 軽く洗浄し、乾燥させてください。類似品で色付きトレイ、発泡スチロールが混入している場合がありますが、これらは可燃ごみです。混入しないようご注意ください。20枚ぐらいに束ね、ひもで十字に縛ってください。ペットボトル用の黄色いネット付容器に入れてください。 |
●新聞・広告 新聞と新聞の折り込みチラシのみです。ティッシュ、包装紙、カタログ、ひどい場合にはリンゴ、ミカン、バナナの皮などが混入しているときがありますのでご注意ください。束ねて、ひもで十字に縛ってください。新聞専用袋に入れる場合もひもで十字に縛ってください。 |
●段ボール 汚れのひどいものは可燃ごみとして処理してください。段ボールは、波形の紙を中にして層になっているもので、菓子箱や酒類の箱などのようなボール紙は段ボールではありません。畳んで、ひもで十字に縛ってください。ガムテープ使用は不可。金具は外し、ろう引き、銀紙入り、わら入りは対象外です。 |
●衣類 束ねて、ひもで十字に縛ってください。化繊・ウール100%は不可。ファスナー、ボタンは外し、極端に汚れたものは出さないでください。布団、毛布、じゅうたん等は収集しません。 |
●雑誌・古本 束ねて、ひもで十字に縛ってください。 |
■注意
1.新聞・広告や段ボールの紙類の束の中にビニール、プラスチック品を混ぜないでください。
2.紙パックは洗浄し、切り開いてください。
3.トレイは白色のみです。(色付け、コーティングされたものは燃えるゴミです)
4.古布の束の中にふとん、カーペット類を混ぜないでください。
(ふとん、カーペット類はゴミ処理場へ直接搬入してください)
分別収集対象品目 例
分別対象にならないもの 例(これらのごみは、いままでどおり「燃やせるごみ」となります)
●プラスチック容器・包装とならないものの例
・プラスチック製品(歯ブラシ、おもちゃ、ハンガー等)
・金属との複合製品(ビデオテープ、カセットテープ、ボールペン等)
・その他の製品(衣装ケース、イス等)
●プラスチック容器・包装でも分別の対象にならないもの
・汚れのひどいもの
・汚れの落とせないもの
分別の基本は「プラマーク」
新たに分別の対象となるプラ容器には材質を表示するためのマーク(プラマーク)が印刷されています。分別の際はマークを確認してください。
「プラマーク」ありは、プラスチック製容器・包装
「プラマーク」なしは、燃やせるごみ
一般家庭の皆さんによる大崎広域東部クリーンセンターへの可燃性家庭ゴミの直接搬入については、有料となりますので、ご了承ください。
受付時間 8:30〜12:00、13:00〜16:30(土日は休みとなります。)
可燃ごみ:大崎広域東部クリーンセンター
TEL43−2597
涌谷町関谷沖名291−1
大崎市にある大崎広域リサイクルセンターへ直接搬入する家庭の不燃ごみは、有料です。料金は10kgまで150円、以降10kg増すごとに150円の追加となります。
受付時間 8:30〜12:00、13:00〜16:30
不燃ごみ:大崎広域リサイクルセンター
TEL28−1756
大崎市古川桜の目字新高谷地388−1