更新日: 2025年 03月 07日
ひとり親家庭の父母および児童(18歳になる年度の3月31日まで)にかかる医療費を町が助成する制度です。
保険診療による自己負担額のうち、通院で1,000円、入院で2,000円を超える額を助成します。
・美里町に住所を有している方で、健康保険に加入している方
・生計を主として維持する方の前年所得が限度額未満の方
基準額(所得額) | 154万円 |
扶養親族等1人の加算額 | 38万円 |
限度額(ひとり親で子1人の場合) | 192万円 |
【母子家庭の母親、父子家庭の父親】
配偶者と死別または離別、配偶者が生死不明または重度障害、配偶者から遺棄されている等の状況にある方で、18歳になる年度の3月31日までの児童を扶養している方
【母子・父子家庭の児童】
・18歳になる年度の3月31日までの児童
・母子家庭の母親または父子家庭の父親に扶養若しくは監護されている児童
【父母のいない児童】
両親の死亡・行方不明などの状況にある18歳になる年度の3月31日までの児童
医療費の助成を受けるためには、事前に子ども家庭課で「受給資格登録申請書」を提出し、受給資格の登録を行い「母子・父子家庭医療費受給者証」の交付を受けることが必要です。
次のものを持参の上、申請してください。
1.保険情報の写し(保護者の方のもの)
※「資格情報のお知らせ」若しくは「資格確認書」又はマイナポータルからダウンロードした「資格情報画面」等
2.預金通帳の写し(保護者の方のもの)
3.児童扶養手当証書、遺族年金証書、戸籍謄本など(母子・父子家庭などであることの確認できる書類)
4.申請者及び扶養義務者の所得確認に関する同意書
5.令和6年1月1日現在で美里町に住所を有していなかった方は、前住所地の市区町村が発行する令和6年度(令和5年分)の課税証明書(所得額・控除額・扶養人数・課税内容の記載のあるもの)
※令和6年6月から9月に助成を受け始める方は、2年度分(令和5年度分、令和6年度分)の課税証明書が必要となる場合がありますので、お問い合わせください。
母子・父子家庭医療費受給者証の有効期間は、毎年10月1日から9月30日までです。引き続き医療費助成制度を利用するためには、毎年9月末までに更新の手続きをする必要があります。
詳しくはこちらをご覧ください。
4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 |
令和5年度 | 令和6年度 | ||||||||||
所得判定 令和4年中分 | 所得判定 令和5年中分 |
一定以上の所得のある場合、生活保護を受けている場合は助成を受けることができません。
受給者証および母子・父子家庭医療費助成申請書を医療機関の窓口に提出してください。
受診の際に、限度額適用認定証または限度額適用・標準負担額認定証をお持ちの方は併せて提出してください。
・振込口座、加入健康保険、氏名、住所が変更となった場合
・受給者、対象者が美里町長外に転出または死亡した場合
・児童が福祉施設(通所を除く)に入所した場合
・生活保護を受けることになった場合
・母子・父子家庭の母親または父親が婚姻した場合
申請者及び扶養義務者の所得確認に関する同意書
@同意書(84KB)
A同意書記入例(93KB)