トップ > パブリックコメント > 第2次美里町総合計画・美里町総合戦略 第3期計画(案)へのご意見を募集します

第2次美里町総合計画・美里町総合戦略 第3期計画(案)へのご意見を募集します

更新日: 2025年 10月 07日

第2次美里町総合計画・美里町総合戦略 第3期計画(案)PDFファイル(2099KB)

■関係資料の公表場所
・美里町ホームページ
・役場本庁舎行政情報コーナー、南郷庁舎行政情報コーナー、美里町中央コミュニティセンター、本小牛田コミュニティセンター、北浦コミュニティセンター、中埣コミュニティセンター、青生コミュニティセンター、駅東地域交流センター、農村環境改善センター

※各公表場所では計画案および計画案概要の配布用の冊子も準備しております。

計画の概要

1 計画を作成した趣旨、目的及び背景

 本計画は、美里町の将来像とその実現に向けた取組を示す行政運営の最上位計画であり、“まちづくり”を総合的かつ計画的に取り組むための基本指針となるものです。

 現計画である「第2次美里町総合計画・美里町総合戦略 第2期基本計画」の最終年度である令和7年度に当たり、第1期と第2期のこれまでの取組を踏まえ、基本理念や基本構想を継承しつつ、新たに「第2次美里町総合計画・美里町総合戦略 第3期基本計画(以下「第3期計画」という。)」を策定するものです。

2 計画期間

 令和8年度から令和12年度までの5年間

3 計画の基本的な考え方及び論点

 「美里町総合計画」は、まちづくりの基本指針であり、将来像を描く基本構想(政策)、その実現に向けた取組の柱を示す基本計画(施策)から構成されます。また、「美里町総合戦略」は、まち・ひと・しごと創生法第10条第1項に規定する「市町村の区域の実情に応じたまち・ひと・しごと創生に関する施策についての基本的な計画」である「地方版総合戦略」に当たり、「美里町総合計画」の基本計画と一体的に策定します。

(1)基本構想(計画書14ページから19ページまで)

 基本理念に基づき、町の将来像を示すものであり、令和22年度(2040年度)を見通した主要課題への対応やその方向性を定める政策の位置づけとなるものです。


(2)基本計画(計画書20ページから99ページまで)

 基本構想を踏まえて策定する基本的な計画であり、分野、政策、施策の体系で構成し、各施策における具体的な取組の方向性を示すもので、政策を具体化した施策の段階にあたるものです。

4 第3期計画の施策展開(計画書22ページ)

 本町は令和6年4月、人口戦略会議が公表した「地方自治体持続可能性分析レポート」において、かつての「消滅可能性自治体」という評価から脱却したとされました。これは大きな前進ではありますが、依然として出生数の減少や若者の転出による人口減少は大きな課題として残されています。

 東日本大震災後には駅東地区への内陸移転が進み、子育て世帯の転入も見られました。この事例は、新たな住環境の整備が人口減少抑制に有効であることを改めて示すものです。今後は、町有地や空き家の利活用を進め、民間の力も取り入れながら、より良い住環境の創出を一層推し進めていく必要があります。

 また、若者や女性にとって魅力ある地域となるためには、「働く」「育てる」「暮らす」という安心を確保することが欠かせません。雇用の創出、子育て・教育支援の充実に加え、文化・スポーツや地域活動を通じて、多様で豊かなライフスタイルを提供することが求められます。

 こうした取組を進めるため、子育て支援と移住・定住支援を連動させ、新中学校を核とした教育・地域連携、産業振興を推進します。さらに、福祉の充実や脱炭素社会の実現、廃校の利活用などを組み合わせることで、人口減少を抑制しつつ、その進行を見据えた持続可能な施策を推進し、地域に好循環を生み出していきます。

 その先に描くのは、都市農村の魅力と生活の質を兼ね備えた存在感のあるまち。それは、すなわち「新しい大好き」と“心わきたつ美の里”の実現です。

5 心わきたつ未来目標(計画書24ページ)

 まだ見ぬ価値に挑戦し、新しい“好き”を生み出していくため、7つの「心わきたつ未来目標」を設定しました。重点的な事業展開を行うことで、「新しい大好き」と“心、わきたつ美の里”の実現をめざします。


 未来目標1 笑顔あふれる子育て環境

 未来目標2 住み続けたくなる移住・定住

 未来目標3 地域とともに育む学校運営

 未来目標4 スポーツでつながる健康と暮らし

 未来目標5 挑戦と再生がひらく地域産業

 未来目標6 脱炭素と経済の調和

 未来目標7 3つの学び舎を未来の原動力へ

今後のスケジュール(予定)

 パブリックコメント終了後の令和7年12月美里町議会に、関連議案の提出を予定しています。


意見の提出方法

提出期間

 令和7年10月14日(火)から令和7年11月12日(水)まで

あて先

 企画財政課 政策係

提出方法と記載内容

■書式は特に定めておりません。

■住所及び氏名を記載してください。
なお、町外在住の方の場合は、次の項目についても記載してください。
(1)(町内に勤務している場合)勤務先名及び所在地
(2)(町内に在学の場合)学校名及び所在地
(3)(本町に納税義務のある場合)納税義務があることを証する事項
(4)(本意見募集案件に利害関係を有する場合)利害関係があることを証する事項

■次のいずれかの方法により提出してください。
(1)  直接持ち込み
    企画財政課(美里町本庁舎2階)
(2) 郵送
    〒987‐8602 美里町北浦字駒米13番地
    企画財政課 政策係
(3) ファクシミリ
    0229-33-2402
(4) 電子メール
    kikaku@town.misato.miyagi.jp  

※個々のご意見には直接回答はいたしませんので、あらかじめご了承ください。
※いただいたご意見等とこれに対する考え方については、町のホームページなどで公表いたします。