トップ > パブリックコメント > 第三次美里町下水道基本構想(案)へのご意見を募集します

第三次美里町下水道基本構想(案)へのご意見を募集します

更新日: 2025年 01月 14日

第三次美里町下水道基本構想(案)PDFファイル(33008KB)

■関係資料の公表場所
・美里町ホームページ
・役場本庁舎行政情報コーナー、南郷庁舎行政情報コーナー、美里町中央コミュニティセンター、本小牛田コミュニティセンター、北浦コミュニティセンター、中埣コミュニティセンター、青生コミュニティセンター、駅東地域交流センター、農村環境改善センター

※各公表場所では構想案および構想案概要の配布用の冊子も準備しております。

構想の概要

(1)構想を作成した趣旨、目的及び背景

 下水道基本構想は、町内の下水道の集合処理(公共下水道、農業集落排水)区域と個別処理(合併処理浄化槽)区域を定めたものです。
 現構想は、平成27年度に構想年次を令和17年度とし策定しておりましたが、構想の中間年である令和7年度を迎えるに当たり、整備の進捗状況や今後の見通しなどを踏まえ、見直しを行うものです。

(2)構想期間

 令和27年度まで

(3)構想の基本的な考え方及び論点

 下水道基本構想の見直しに当たっては、経済比較を基本とし、人口減少といった社会情勢の変化を捉えつつ、新たに地域住民の意向、浄化槽の設置状況、整備に要する時間等を踏まえながら、住民負担と行政負担についても検証し、住民のみなさまが早期に汚水処理可能となるよう、弾力的な対応を検討します。

(4)目標

 ※別冊P62をご覧ください。

 汚水処理人口普及率96%

(5)重視する視点

 ※別冊P54をご覧ください。

 集合処理区域、個別処理区域の設定にあたっては、経済性の比較による判定を基本としながらも、整備に要する期間、地域の特性(人口密度、高齢者世帯比率)、合併処理浄化槽の設置状況、住民の意向、工事進捗の難易度等を考慮しながら、総合的な評価に基づいて設定し、早期概成を目指します。

(6)重点施策

 汚水処理施設整備の早期の概成が望まれることから、公共下水道計画区域を10年概成としながらも、主な区域について概ね5年以内に整備を完了します。

今後のスケジュール(予定)

 令和7年1月10日  公表
      1月20日  意見募集開始
      2月18日  意見募集終了
      3月中旬   結果の公表
      3月下旬   構想の確定


意見の提出方法

提出期間

 令和7年1月20日(月)から2月18日(火)まで

あて先

 下水道課 施設整備係

提出方法と記載内容

■書式は特に定めておりません。

■住所及び氏名を記載してください。
なお、町外在住の方の場合は、次の項目についても記載してください。
(1)(町内に勤務している場合)勤務先名及び所在地
(2)(町内に在学の場合)学校名及び所在地
(3)(本町に納税義務のある場合)納税義務があることを証する事項
(4)(本意見募集案件に利害関係を有する場合)利害関係があることを証する事項

■次のいずれかの方法により提出してください。
(1)  直接持ち込み
    下水道課(美里町浄水場)
(2) 郵送
    〒987‐0015 美里町青生字中ノ橋124番地
    下水道課施設整備係
(3) ファクシミリ
    0229-33-2162
(4) 電子メール
    gesuidou@town.misato.miyagi.jp  

※個々のご意見には直接回答はいたしませんので、あらかじめご了承ください。
※いただいたご意見等とこれに対する考え方については、町のホームページなどで公表いたします。