更新日: 2020 年 12 月 01 日
※広報みさと12月1日号において、意見の募集期間を令和2年12月8日(火)から令和3年1月8日(金)までとしておりましたが、美里町パブリックコメント条例施行規則第4条に規定する意見の募集期間に含まない12月29日から翌年1月3日を含んで算定しておりました。
この場をお借りしてお詫び申し上げます。
このことから意見の募集期間を令和2年12月8日(火)から令和3年1月12日(火)までに変更いたします。
その他参考資料
美里町高齢者福祉計画・介護保険事業計画策定委員会会議録はこちらから
■関係資料の公表場所
・美里町ホームページ
・役場本庁舎行政情報コーナー、南郷庁舎行政情報コーナー、美里町中央コミュニティセンター、本小牛田コミュニティセンター、北浦コミュニティセンター、中埣コミュニティセンター、青生コミュニティセンター、駅東地域交流センター、農村環境改善センター
※各公表場所では計画案および計画案概要の配布用の冊子も準備しております。
※詳細は美里町高齢者福祉計画・第8期介護保険事業計画(計画案_概要版)(305KB)を参照ください。
本町では、第7期計画において「高齢者が生き生きと暮らせる健やかで安心なまちづくり」を基本理念として、高齢者に関わる福祉施策の総合的な推進と介護保険事業の円滑な運営に努めるとともに、「地域包括ケアシステム」を充実する施策を展開してきましたが、中長期的な展望のもとに、諸施策をさらに推進していくことが求められます。
今般、第7期計画期間の終了とともに介護保険法等の改正内容を受け、令和7年(2025年)及び令和22年(2040年)における本町の高齢化の状況を推計し、それに対応した目標を示した上で、高齢者を取り巻く本町の特性や課題を踏まえ、「生き生きと暮らせる健やかで安心な共生のまち」づくりを計画的に推進することを目的として、令和3年度から令和5年度までを計画期間とする「美里町高齢者福祉計画・第8期介護保険事業計画」(以下「本計画」という。)を策定します。
令和3年度から令和5年度までの3年間
住民が高齢期となっても健やかな心と体を持ち続け、心豊かで安心な暮らしをおくることができるよう、保健・医療・福祉の各分野を充実させ、また、住民一人ひとりが人と地域とのつながりを大事にし、思いやりの気持ちを持って、共に支え合う体制を構築するため、本計画では「生き生きと暮らせる健やかで安心な共生のまち」を基本理念として設定します。
本計画では上記基本理念を実現するため、「健やかで暮らしやすいまちづくり」「支えあいを推進するまちづくり」「介護基盤の充実したまちづくり」の3つの基本方針を設定し各事業分野で取り組んでいきます。
団塊の世代が高齢期を迎えた中で、少子高齢化・核家族化は確実に進展していくことから、要介護・要支援認定者数も増加すると予測されます。健康づくりや介護予防により、高齢者が住み慣れた土地で生き生きとした生活ができるよう支援するとともに、高齢者を地域の住民が支える地域包括支援ネットワークの形成を推進します。
第7期計画に続き高齢者の自立した日常生活の支援及び要介護状態等とならないための予防や状態悪化の軽減もしくは防止のために、地域における介護予防に資する活動及び事業を実施していきます。
介護保険事業計画期間における事業費の見込み及び保険料については、介護保険条例の改正に関連することから、美里町パブリックコメント条例第3条の1ウの規定により義務を課す条例における金銭徴収に関するものとしてパブリックコメントの対象外としているところですが、これまでの計画案では参考として見込値を公表しておりました。
今回、パブリックコメントを実施するにあたり、公表期間の始期である令和2年12月1日現在において、新たな介護報酬の単位及び保険料算定に必要な諸係数について国から提示されていない状況となっておりますことから、本項目については掲載しないこととしますのでご了承ください。
令和2年 12月8日(火) 意見の募集開始
令和3年 1月12日(火) 意見の募集終了
1月中旬以降 策定委員会における内容精査
1月下旬 パブリックコメントの公表
3月上旬〜下旬 美里町介護保険条例の改正案について議会に上程
条例案の可決後に計画の確定
策定後は計画に記載する施策に則り事業を進めてまいります。
令和2年12月8日(火)から令和3年1月12日(火)
長寿支援課
■書式は特に定めておりません。
■住所及び氏名を記載してください。なお、町外在住の方の場合は、次の項目についても記載してください。
(1)(町内に勤務している場合)勤務先名及び所在地
(2)(町内に在学の場合)学校名及び所在地
(3)(本町に納税義務のある場合)納税義務があることを証する事項
(4)(本意見募集案件に利害関係を有する場合)利害関係があることを証する事項
■次のいずれかの方法により提出してください。
(1) 直接持ち込み
長寿支援課(美里町健康福祉センターさるびあ館)
(2) 郵送
〒987-0004 美里町牛飼字新町51番地
美里町健康福祉センターさるびあ館
(3) ファクシミリ
0229-32-2942
(4)電子メール
choju @town.misato.miyagi.jp
※上記Eメールをコピーして使用する場合には、@前の半角スペースを削除してご使用ください。
※個々のご意見には直接回答はいたしませんので、あらかじめご了承ください。
※いただいたご意見等とこれに対する考え方については、町のホームページなどで公表いたします。