小・中学校

小中学校一覧

学校名 所在地 電話番号
美里町立小牛田小学校 美里町牛飼字清水江220 0229-32-2319
美里町立不動堂小学校 美里町字峯山12-1 0229-32-2036
美里町立北浦小学校 美里町北浦字浦田上129 0229-34-2332
美里町立中埣小学校 美里町荻埣字朝日壇78 0229-34-2331
美里町立青生小学校 美里町青生字中ノ橋128-1 0229-32-2278
美里町立南郷小学校 美里町木間塚字高田5 0229-58-1106
美里町立小牛田中学校 美里町牛飼字新西原310 0229-32-2402
美里町立不動堂中学校 美里町字志賀殿72 0229-32-2068
美里町立南郷中学校 美里町木間塚字高田66 0229-58-1142

小中学校の通学区域

小中学校通学区域一覧PDFファイル(223KB)

小中学校への入学手続きについて

小中学校への入学にあたり、教育委員会や学校では次の行事や手続きを予定しています。

●就学時健康診断(小学校)
 町内に住民登録していて、次年度に小学校入学予定の児童を対象に健康診断を実施しています。10月頃にお知らせ文書をお送りします。

●入学通知書(小学校・中学校)
 町内に住民登録していて、次年度に小学校または中学校に入学予定の児童生徒の保護者へ、1月下旬頃に入学通知書をお送りします。入学通知書は入学式に持参していただきますので大切に保管してください。
 また、指定学校へ入学しない場合や記載事項に変更が生じた場合は、手続きが必要になる場合がありますので教育総務課までご連絡ください。

●1日体験入学(小学校・中学校)
 小学校および中学校では、毎年度2月頃に1日体験入学を実施しています。入学通知の対象となる方には、1月下旬以降に学校からご案内文書を送付します。なお、保護者を対象とした入学準備の説明会・学用品の注文なども兼ねて実施しますので、参加されるようお願いします。

小中学校の転校手続きについて

 引っ越し等により、在籍学校の通学区域を越えて住所地が変わる場合は、原則として新住所地の指定学校に転校することになります。
 保護者の方が行わなければならない基本的な転校手続きは次のとおりですが、引っ越し等がわかりしだい速やかに転校元・転校先学校へ連絡してください。

●町内の他の通学区域へ引っ越す場合
1.在籍する学校から「書類一式(在籍証明書・教科書給与証明書)」を受け取る。
2.美里町役場窓口へ「転居届」を提出し、「学校の指定」を受ける。
3.転校する学校へ行き、「書類一式」を提出する。

●他市町村から美里町に引っ越す場合
1.お住まいの役所の窓口へ「転出届」を提出し「転出証明書」を受け取る。
 ※転出予定日の14日前から届け出ることができます。
2.在籍する学校に「転出証明書」を提示し、「書類一式(在籍証明書・教科書給与証明書)」を受け取る。
3.美里町役場窓口に「転入届」と「転出証明書」を提出し、「学校の指定」を受ける。
4.転校する学校へ行き、「書類一式」を提出する。

●美里町から他市町村へ引っ越す場合
1.美里町役場窓口へ「転出届」を提出し「転出証明書」を受け取る。
 ※転出予定日の14日前から届け出ることができます。
2.在籍する学校に「転出証明書」を提示し、「書類一式(在籍証明書・教科書給与証明書)」を受け取る。
3.新たに住む市町村の役所の窓口に「転入届」と「転出証明書」を提出し、「学校の指定」を受ける。
4.転校する学校又は教育委員会へ行き、「書類一式」を提出する。

指定校変更・区域外就学

 「指定校変更」とは、美里町に住民登録のある方が、指定校以外の美里町立小・中学校に通学する制度です。
 「区域外就学」とは、美里町以外に住民登録のある方が、美里町立の小・中学校に通学する制度です。
どちらの制度も保護者の方から個別のご事情をお伺いし、教育委員会が必要と判断した場合に限り認められるものですので、事前に教育委員会へご相談ください。
指定校変更・区域外就学PDFファイル(83KB)

教科書

町内の小・中学校で使用している教科書は次のとおりです。なお、大崎地域の小・中学校では同じ教科書を使用しています。

令和3年度から使用する小学校道徳の教科書および特別支援学級等で使用する一般図書について、令和2年7月に採択しました。採択した教科書、採択理由および主な資料は次のとおりです。

特別支援学級等で平成29年度から使用する一般図書について、平成28年7月に採択しました。採択した一般図書および採択理由は次のとおりです。

平成28年度から使用する中学校用教科書および特別支援学級等で使用する一般図書を採択しました。採択した教科書、採択理由および主な資料は次のとおりです。

就学援助制度について

 美里町では、経済的な理由により、小・中学校へ就学が困難な児童生徒の保護者の方に対して、学用品費や給食費等の就学に必要な経費の一部を援助しております。
 受給を希望される方は、毎年4月に学校を通じて送付する「就学援助制度のお知らせ」をご確認いただき、申請書に記入のうえ、必要な証明書を添付して、お子さんが在籍している小・中学校に提出してください。なお、年度途中でも申請することができます。
 
 受給資格や申請方法など詳しくは、お子さんが在籍している小・中学校または教育委員会教育総務課(電話58-0500)までお問い合わせください。

【提出が必要な書類】
★就学援助費支給申請書 申請に必要な申込書類です。必ず提出してください。
学校給食費に係る就学援助費を学校給食費に充てる旨の申出書 給食費が未納の場合に、就学援助費から充当することを申し出ていただくための書類です。
口座振込金融機関登録(変更)申請書 口座情報を新たに登録する場合、変更が必要な場合に提出していただく書類です。
児童扶養手当証書の写し 就学援助費の対象になるか審査を行うために必要な書類です。
左記の書類のうち、いずれかを提出してください。

※生活保護世帯は、提出する書類はありません。
減免通知書
非課税証明書
国民年金保険料免除申請承認通知書
町民税額証明書
生活福祉資金貸付決定通知書
日雇い労働被保険者手帳又は失業対策適格者手帳
★個人情報収集に関する同意書 就学援助の支給申請のために、教育総務課において多くの個人情報を収集します。
その旨に同意いただいたことを証明する書類です。
必ず提出してください。

学校に関わる相談事業

お問い合わせ先

教育総務課
電話 0229-58-0500