10月1日から、3歳から5歳までのすべての子どもと、住民税非課税世帯の0歳から2歳までの子どもが利用する保育所・幼稚園、小規模保育施設などの保育料が無償化され、認可外保育施設なども対象となります。
事前の手続きに必要なものはこちらです。
・0歳児クラスから2歳児クラスまでの住民税非課税世帯の児童
・3歳児クラスから5歳児クラスまでの児童
※いずれも、「保育の必要性」の事由に該当する場合に限ります。
以下施設の毎月の保育料
・認可外保育施設
・新制度未移行幼稚園
以下のサービスの利用料
・幼稚園預かり保育事業
・一時預かり事業
・そのほか子育て支援に関するサービス(詳細はお問合わせください)
・教材費など、今までも実費徴収だったものは対象になりません。
@0歳児クラスから2歳児クラスまでの住民税非課税世帯の児童は月額42,000円まで
A3歳児クラスから5歳児クラスまでの児童は月額37,000円まで
※ただし、幼稚園に通いつつ午後は認可外保育施設などを利用しているAの児童は、幼稚園保育料のほかに、その他の施設の利用料月額11,300円までが無償化されます。
※複数の施設・サービスを利用している場合は、保育料および利用料を合算した額に対して上限が適用されます。
※一度施設へ保育料として支払ったあと四半期分(3カ月分)をまとめて町に請求いただき、後日指定の口座にお振込みします。施設に支払う保育料が0円になるわけではないのでご注意ください。
9月末までに、子ども家庭課へ以下の申請書および添付書類を提出してください。
※今年度、保育所入所申込みをして待機になっている児童は提出不要です。
【認定申請に必要な書類】
1.子育てのための施設等利用給付認定・変更申請書(児童1人につき1部)
申込書(301KB)
申込書記入例(553KB)
2.就労を確認できる書類(同一世帯で児童2人以上の場合は1部)
就労証明書(223KB)
就労証明書(67KB)
就労証明書記入例(319KB)
・農業の場合 「耕作面積証明書(本庁舎町民窓口室、南郷庁舎農業委員会で発行)」
・内職の場合 「就労証明書」
・病気を理由とした場合 医師の診断書(傷病名や治療見込期間、障がいの程度が記載されているもの)又は身体障害者手帳の写しや療育手帳の写し
・出産を利用した場合 出産証明書や母子健康手帳の写し
・病人の看護等を理由とした場合 医師の診断書(介護している高齢者の介護度や看護している病人の病名、治療見込機関等が記載されているもの)または身体障害者手帳の写しや療育手帳の写し、介護保険の認定結果がわかるもの
・就学等の場合 在学証明書等
・求職活動の場合 「ハローワークカードの写し」や求職活動をしている状況を確認できるもの
・その他 家族で保育が出来ない状況を証明するもの
3.保育所等利用申し込み等の不実施に係る理由書
※認可保育所に申し込まず、認可外保育施設のみを希望している場合は提出してください。
理由書(62KB)
下表のとおり年4回に分けて「施設等利用費請求書」を提出してください。
各月の末日が土曜日、日曜日および祝日である場合は、その直前の平日までに提出してください。
※申請用紙については後日お示しいたします。
対象月 | 4月〜6月分 | 7月〜9月分 | 10月〜12月分 | 1月〜3月分 |
申請書提出期限 | 6月末 | 9月末 | 12月末 | 3月末 |
諸事情により保護者の住所が美里町外にあり対象児童だけが美里町に住所を置いている場合は、保護者の居住市町村に申請してください。