更新日: 2025年 08月 04日
厚生労働省では、全国の医療機関や薬局で、マイナンバーカードのICチップを読み取ることで医療保険情報の確認が可能となる仕組みづくりを進め、運用が始まっています。
専用のカードリーダーが設置されている医療機関や薬局では、マイナンバーカードを健康保険証として利用できます。健康保険証として利用できる医療機関や薬局は、「マイナンバーカードの健康保険証利用対応の医療機関・薬局についてのお知らせ」(外部リンク)をご確認ください。なお、健康保険証でもこれまでどおり受診できます。
マイナンバーカードの保険証利用には、医療費が節約できるなどのメリットがあります。厚生労働省では、マイナンバーカードの保険証利用のメリットをウェブサイト等でお知らせしています。詳しくは、マイナンバーカードの保険証利用特設ページ(外部リンク)を確認してください。
マイナポータルからお手続きができます。パソコンで利用登録する場合にはICカードリーダーが必要です。
マイナポータル「マイナンバーカードの健康保険証利用申し込み」(外部リンク)
美里町役場町民生活課、美里町役場南郷庁舎総務課町民窓口室でもマイナポータル用端末を利用できます。
利用者証明用電子証明書を更新した日は、利用の申し込みができません。翌日以降の申し込みになります。
詳しくは、マイナンバーカードの健康保険証利用(内閣府等ウェブサイト)(外部リンク)ご確認ください。
マイナ保険証を利用すると、事前の手続きなく、窓口負担が高額療養費制度における自己負担額額までで済みます。
限度額適用認定証の申請は不要になりますので、マイナ保険証を利用してください。
なお、長期入院該当による食事療養標準負担額の減額を受ける場合は、別途申請が必要です。
マイナンバーカードと保険証を一体化することにより、マイナポータルで令和2年度以降の健診結果・令和3年9月診療分以降の情報を閲覧できるようになりました。
医療費通知情報については、毎年2月上旬以降、前年分の情報を取得できます。原則、保険診療分が取得の対象となりますが、はり・きゅう等の施術費用や、整骨院・接骨院で受けた柔道整復療養費など、一部含まれない医療費があります。医療費通知情報として取得できる対象の詳細については、こちら(外部リンク)をご確認ください。
詳しくは、マイナンバーカードの保険証利用のページ(外部リンク)を確認してください。
町民生活課 国保年金係・後期高齢者医療係 電話33-2114