令和3年度子育て世帯等臨時特別支援事業(住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金)として令和3年度住民税非課税世帯等に対し1世帯あたり10万円の臨時特別給付金を支給します。
上記の住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金の対象となる世帯に対して燃料費等購入助成として1世帯あたり5,000円を助成します。
1)基準日(令和3年12月10日)において、世帯全員の令和3年度分の「住民税均等割」が非課税である世帯
対象となる世帯には、令和4年2月10日(木)より町から給付内容や確認事項が書かれた確認書を順次郵送しています。
内容をご確認の上で必要事項を記入し返信してください。
(確認事項)
1.記載された給付金振り込み口座番号に誤りがないこと
2.住民税が課税されている方の扶養親族のみの世帯ではないこと
※住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金の申請期間は、確認書に記載の日付までとなります。お早めの手続きをお願いします。
※世帯に住民税未申告の方がいる場合は、確認書は届きません。申告により非課税世帯となった場合、申請をお願いします。
新型コロナウイルス感染症の影響によって令和3年1月以降の家計が急変し、住民税が課税されていない世帯と同様の事情にあると認められる世帯が対象となります。
家計急変による給付金等を受け取るには、申請が必要です。
詳細は健康福祉課(0229-32-2946)までお問い合わせください。
※なお、申請書類はこちらからダウンロードできます。
様式第3号:住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金(家計急変世帯分)申請書(請求書)(107KB)
様式第3号_別紙:簡易な収入(所得)見込額の申立書【家計急変者】(204KB)
申請期間 令和4年2月21日(月)から令和4年9月30日(金)まで
【提出書類】
福祉灯油助成の申請期間は令和4年3月31日(木)までとなります。臨時特別給付金の申請期間と異なりますので、助成を受ける場合には期日までに手続きをお願いします。4月以降の申請では助成を受けることができなくなります。
1)臨時特別給付金1世帯当たり 100,000円
2)福祉灯油助成1世帯当たり 5,000円
住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金と福祉灯油助成は同時に振り込みます。
支給時期は確認書を受理してから2〜3週間を予定しています。
内閣府コールセンター フリーダイヤル番号:0120-526-145
受付時間:午前9時から午後8時まで(土日祝を含む)
健康福祉課 電話:0229-32-2946
受付時間:午前8時30分から午後5時まで(土日祝日を除く)
給付金や助成の手続きを行う際、市町村の職員等が通帳や銀行印をお預かりしたり、銀行やコンビニ等のATMの操作をお願いすることはありません。
自宅や職場などに都道府県・市区町村や国(の職員)などをかたる不審な電話や郵便があった場合は、お住まいの市区町村や最寄りの警察署か警察相談専用電話(#9110)にご連絡ください。