更新日: 2025年 10月 30日
令和8年度から保育施設の利用を希望する児童を募集します。
◆対象  
 保護者や家族が日中働いているなどの理由で保育が必要な生後2か月から小学校就学までの児童
◆申込期間・申請場所
 申請期間:令和7年10月24日(金)〜10月31日(金)
 申請場所:(第1希望保育施設)公立→希望の保育施設
                 私立→子ども家庭課
 ※町外の公立施設を希望する場合は、子ども家庭課に申請してください。
 ※食と森のこども園美里の教育枠のみ申込期間が異なります。詳細については、園に直接お問い合わせください。
令和8年度に保育施設の入所を希望する場合は、下記の内容をご確認のうえ、申込みください。
「令和8年度 保育施設入所申請のご案内 (662KB)」
(662KB)」
◆申請書類の配布・様式のダウンロード
 申請書類は子ども家庭課で配布しています。また、以下からダウンロードが可能です。
 1.支給認定申請書兼利用申込書(児童1人につき1部)
   ・申請書 (168KB)
(168KB)
   ・申請書記入例 (254KB)
(254KB)
 2.現況調査票(児童1人につき1部)
       ・現況調査票及び育児休業後復職誓約書 (111KB)
(111KB)
 3.保育が必要であることを証明する下記の書類(児童を除く65歳未満の同居している方全員分)
   ・下記の(1)〜(7)のうち、該当する書類を提出してください。
   ・住民票上世帯分離をしていても、住所を同じくしている場合は同居とみなします。
   ・児童2人以上が申請する場合、1部のみの提出で構いません。
    また、保育所以外に幼稚園、放課後児童クラブにも申請する場合、コピーでの提出も可能です。
   ・無収入で就労と認められない場合は、入所の対象外です(例:ボランティア活動、町内の役員等)。
   (1)就労の場合
     「就労証明書」
      ・Excel版
       就労証明書・就労証明書記入例・記載要領 (136KB)
(136KB)
      ・PDF版
       就労証明書 (195KB)
(195KB)
       就労証明書記入例・記載要領 (279KB)
(279KB)
   (2)自営業、農業の場合
      上記の「就労証明書」と「確定申告書の写し」
   (3)病気の場合 
      「医師の診断書(傷病名や治療見込期間、障がいの程度が記載されているもの)」
       又は「身体障害者手帳の写し」や「療育手帳の写し」
   (4)出産の場合
      「出産証明書」や「母子健康手帳の写し」
   (5)就学の場合
      「在学証明書」等
   (6)求職活動の場合
      「ハローワークカードの写し」や求職活動をしている状況を確認できるもの
   (7)その他
      家庭で保育が出来ない状況を証明するもの
 4.利用者負担額(保育料)算定のため必要な書類(児童の父母分)
   (1)令和7年1月1日時点で町外に住民登録をしていた方のみ提出
      「令和7年度市区町村民税課税(非課税)証明書(控除額記載のあるもの)」
      ※令和7年1月1日時点に住民登録した市区町村で発行したもの
      ※既に子ども家庭課へ提出済みの場合は、必要ありません。
   (2)父母が身体障害者手帳や療育手帳を所持している場合
      利用者負担額(保育料)が軽減される場合があります。「身体障害者手帳の写し」等を提出してください。
◆留意事項
・年度途中から入所を希望するお子さんについては、随時受付を行っていますが、利用調整は上記期間内の受付分が優先となります。
・入所期間は、入所した年度の末日までとなります。
・育児休業中の方については、入所から1カ月以内に申請の際に提出した就労証明書と同等の勤務内容で復職する必要があります。
 申請時に「育児休業後復職誓約書」をご記入ください。
 また、復職したことの事実を証明をするため、復職日の2週間後までに「復職証明書 (128KB)」を提出してください。
(128KB)」を提出してください。
・町外の認可保育施設をご希望の場合、申請時期は保育施設の所在市町村によって異なります。
 事前に子ども家庭課までご連絡ください。
年度途中で入所を希望される場合、申込書類の提出期限は、下表のとおりです。
入所希望日が〇月1日〜15日までの場合、前月の10日まで、16〜31日までの場合、前月の25日まで、子ども家庭課へ申込書類一式を提出してください。
※提出物が足りていない場合、申込の受付はできません。
※美里町に転入予定で入所を希望する場合、町外に住所を有する場合でも期限内の提出が必要です。事前に子ども家庭課までご相談ください。
| 入所希望日 | 1日〜15日 | 16〜31日 | 
|---|---|---|
| 申込期限 | 前月10日まで | 前月25日まで | 
◆対象  
 保護者や家族が日中働いているなどの理由で保育が必要な生後2か月から小学校就学までの児童
  
◆様式のダウンロード(令和7年度)
 1.支給認定申請書兼利用申込書(児童1人につき1部)
   申込書 (168KB)
(168KB)
   申込書記入例 (313KB)
(313KB)
 2.現況調査票(児童1人につき1部)
   現況調査票 (132KB)
(132KB)
 3.保育が必要であることを証明する下記の書類(児童を除く65歳未満の同居している方全員分)
   ・下記の(1)〜(7)のうち、該当する書類を提出してください。
   ・住民票上世帯分離をしていても、住所を同じくしている場合は同居とみなします。
   ・児童2人以上が申請する場合、1部のみの提出で構いません。
    また、保育所以外に幼稚園、放課後児童クラブにも申請する場合、コピーでの提出も可能です。
   ・無収入で就労と認められない場合は、入所の対象外です(例:ボランティア活動、町内の役員等)。
   (1)就労の場合
      「就労証明書」
     ※令和7年度当初の就労証明書の様式変更に伴い、年度途中から様式を変更していますが、旧様式での提出も可能です。
     ※勤務先の都合などで就労証明書の発行に時間がかかる場合は、事前に子ども家庭課までご相談ください。
     ・Excel版
      就労証明書・就労証明書記入例・記載要領 (136KB)
(136KB)
     ・PDF版
      就労証明書 (196KB)
(196KB)
      就労証明書記入例 (218KB)
(218KB)
      就労証明書記載要領 (148KB)
(148KB)
   (2)自営業、農業の場合
      上記の「就労証明書」と「確定申告書の写し」
   (3)病気の場合
      「医師の診断書(傷病名や治療見込期間、障がいの程度が記載されているもの)」
      又は「身体障害者手帳の写し」や「療育手帳の写し」
   (4)出産の場合
      「出産証明書」や「母子健康手帳の写し」
   (5)就学の場合
      「在学証明書」等
   (6)求職活動の場合
      「ハローワークカードの写し」や求職活動をしている状況を確認できるもの
   (7)その他
      家庭で保育が出来ない状況を証明するもの
4.利用者負担額(保育料)算定のため必要な書類(児童の父母分)
  (1)令和6年1月1日時点で町外に住民登録をしていた方のみ提出
     「令和6年度市区町村民税課税(非課税)証明書(控除額記載のあるもの)」
     ※令和6年1月1日時点に住民登録した市区町村で発行したもの
  (2)父母が身体障害者手帳や療育手帳を所持している場合
     利用者負担額(保育料)が軽減される場合があります。「身体障害者手帳の写し」等を提出してください。
 保育施設の利用調整(入所決定)については、以下の基準表を基に審査、決定します。
 「保育所入所児童利用調整基準表 (184KB)」
(184KB)」